留意事項 ・・・宅地建物取引業者の方は事前にこちらをご確認ください
四日市市では、土砂災害や河川洪水といった複数のハザード情報を集約し、統合版ハザードマップを作成しました。統合版ハザードマップは、四日市市で想定される災害を知り、それぞれの状況に応じて必要な対応を考え、その対応ができるように日ごろから備えるという、「知る」「考える」「備える」の3ステップで構成されています。
ぜひ、このマップを活用して、自宅周辺の災害リスクを知り、いざというときの避難行動等を考え、必ずくる災害に備えていただきますようお願いします。
(令和5年度公開予定)
下記のとおりご活用ください。
四日市市統合版ハザードマップ(準備中)
平成27年に津波浸水想定区域が三重県から公表され、それに伴い四日市市において津波避難マップを作成しました。津波避難マップでは「津波による浸水の深さを示した図」と「津波が到達する時間を示した図」を表示しています。
津波避難マップ 「津波による浸水の深さを示した図」(PDF)
津波避難マップ 「津波が到達する時間を示した図」(PDF)
※令和5年7月時点の津波避難ビル一覧はコチラ
三重県が作成した洪水浸水想定区域図を基に、四日市市が河川毎に作成した洪水ハザードマップです。新たな洪水浸水想定区域図が公表された場合、随時更新しています。現在、以下のとおり5種類のマップを作成しています。
外国語版 洪水ハザードマップ
日本語版に準拠した外国語版を作成いたしました。以下のリンクよりPDFをダウンロードしてご活用下さい。
浸水想定区域図について
洪水浸水想定区域図【鈴鹿川・鈴鹿川派川】(国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所)
洪水浸水想定区域図【県管理河川】(三重県)
平成27年5月の水防法改正により、想定し得る最大規模の高潮に対する避難体制等の充実・強化のため、高潮により相当な損害が生ずるおそれがある海岸について、高潮浸水想定区域を指定する制度が創設されました。
高潮浸水想定区域図は、施設の能力を超える規模の高潮による最悪の事態を想定して作成しており、その際の浸水の区域、水深、継続時間を表示したものです。この図をもとに、市町において、高潮ハザードマップが作成されます。
高潮浸水想定区域図(三重県)
四日市市では、平成27年の水防法改正に伴い、想定最大規模降雨(1時間あたり147mm)に対する内水浸水想定区域図を作成しました。内水浸水想定区域図とは、下水や排水路から水があふれて内水による浸水が発生した場合の浸水想定を表示した地図です。
この内水浸水想定区域図を使って、あなたのお住まいや職場、学校の周りの浸水予測の程度をご確認ください。
内水浸水想定区域図(PDF)※各地区単位でダウンロードできます
羽津・富田・富洲原地区・下野・八郷・大矢知地区・神前・三重・海蔵地区・常磐・橋北・中部地区・日永・内部地区・河原田・塩浜・楠地区
土砂災害ハザードマップは「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)」に基づき、土砂災害が発生する恐れがあるとして設定された「土砂災害警戒区域」、「土砂災害特別警戒区域」や指定緊急避難場所(避難所)、避難経路のほか、避難情報の種類ととるべき行動や、避難情報の入手方法などを示しています。
土砂災害警戒区域の指定状況
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律 (平成12年5月8日法律第57号。通称:土砂災害防止法)に基づき、以下のとおり土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域が三重県知事により指定されています。
土砂災害ハザードマップ(PDF)※各地区単位でダウンロードできます
日永地区・四郷地区・内部地区・川島地区・桜地区・八郷地区・下野地区・河原田地区・水沢地区・小山田地区・常磐地区・神前地区・三重地区・県地区・羽津地区・保々地区・大矢知地区
告示日 | 内容 | 地区 | 土砂災害警戒区域(箇所数) | |
---|---|---|---|---|
うち土砂災害特別警戒区域 | ||||
平成22年9月14日 | 指定 | 四郷 | 42 | 38 |
平成23年12月2日 | 一部指定解除 | 四郷 | -1(41)※ | -1(37)※ |
平成26年11月14日 | 指定 | 下野、八郷 | 89 | 84 |
平成27年7月21日 | 指定 | 内部 | 64 | 59 |
平成27年9月18日 | 指定 | 桜 | 55 | 48 |
平成30年2月23日 | 指定 | 日永、川島 | 25 | 23 |
平成30年11月30日 | 指定 | 水沢、河原田町外 | 29 | 28 |
令和2年3月27日 | 指定 | 三重地区外 | 95 | 81 |
合計 | 398 | 360 |
本市では、今後発生が予想される大規模地震や台風などにより、ため池の堤体が決壊した場合に、想定される浸水被害の範囲や避難場所などの情報を分かりやすく提供することを目的として、「ため池ハザードマップ」を作成いたしました。ハザードマップには、ため池が決壊した場合の浸水区域、浸水深、洪水到達時間や避難場所を表示しています。
ため池ハザードマップ(四日市市)
平成26年3月に、三重県から南海トラフ地震等による震度予測、液状化危険度予測分布図が発表されました。以下のサイトでご確認ください。
四日市市公開型GIS(防災情報)の「既往浸水履歴」から確認いただけます。以下の注意事項を十分に理解したうえでご利用をお願いします。
注意事項
浸水実績と併せて、標高図の情報もご確認いただき、災害リスクを把握いただくようお願いします。
国土地理院地図(標高図)(国土地理院)