四日市市防災情報 > 避難情報 > 避難場所を知る > 避難場所と避難所の違い、知っていますか??

避難場所と避難所の違い、知っていますか??

災害はいつ発生するか分かりません、事前に避難先をお考え下さい。

洪水、土砂災害、高潮
内水氾濫、地震、津波

緊急的な避難 
避難場所 Evacuation Site
災害から命を守るために緊急的に非難する場所や施設

指定緊急避難場所 学校の強者など
津波避難ビル 公共施設やマンションなど
緊急避難所 集会所や公民館など

一定期間滞在
避難所 Evacuation Shelter
自宅に被害があった方が一定期間、生活する施設

指定避難所 学校の体育館など
福祉避難所 特別養護老人ホームなど

災害によっては、体育館などの
いつもの避難所
危険かもしれません!

2011年に発生した東日本大震災において、岩手県釜石市にあった「鵜住居(うのすまい)地区防災センター」は、津波から緊急的に逃げる「避難場所」ではありませんでした。しかし、避難訓練でも利用する地域の「避難所」であったため、地震直後に推定200人を超える方が避難し、結果的に多くの方が津波によって亡くなりました。

このように、緊急的に避難する「避難場所」と一定期間生活する「避難所」は違います。災害に応じた適切な「避難場所」を事前に確認しておきましょう。

※「避難場所」と「避難所」を兼ねた施設もあります。避難しようと思っている場所を確認しておきましょう。

被災した鵜住居地区防災センター 写真提供:釜石市役所
災害時における避難フロー

災害時に四日市市から避難指示等があった場合、危険な所にいる人は、避難場所など安全な所へ避難する必要があります。
地域によっては、まず緊急避難所へ避難する場合もあるため、事前にお住いの地域の避難方法をご確認ください。


避難指示発令!
自宅に浸水や土砂災害等の危険性がある?

危険がある

指定緊急避難場所⃝●災害から命を守るために緊急的に避難する場所や施設
●災害種別に応じて、市が指定(例)学校の校舎など
津波避難ビル ●津波から命を守るために避難する施設⃝●3階以上の堅牢な建物(例)公共施設やマンション など
緊急避難所(その他の避難場所)●地域の住民が一時的に災害時の危険を回避するための施設⃝●地域からの要望により、災害種別に応じて市が指定(例)集会所や公民館など
親戚・知人宅、ホテル・旅館など●親戚・知人宅やホテル等の安全な場所

危険がない

在宅避難(緊急避難)●自宅に災害の危険性がない場合に、そのまま自宅に留まる方法


避難指示解除!
自宅に被害があり、生活できない?

生活できない

指定避難所 自宅に被害があった方が
一定期間、生活する施設(例)学校の体育館など
福祉避難所●高齢者や障害者など、指定避難所での生活が困難な人のための避難所(例)特別養護老人ホームなど
親戚・知人宅、ホテル・旅館など●高齢者や障害者など、指定避難所での生活が困難な人のための避難所(例)特別養護老人ホームなど
その他にも、ペットと同じスペースで生活するペット同伴避難所があります。
避難する際には事前に四日市市HPにて、開設状況をご確認ください。※指定避難所では、人とペットは異なるスペースで生活することになります。

生活できる

在宅避難(生活継続)●自宅が無事でなんとか過ごせる状況であれば、避難所等に行かずに自宅で過ごす方法※自宅が断水・停電時には、在宅避難者も避難所等にあるトイレの利用や食料の受け取りなどが可能です。

四日市市の避難場所や避難所の情報は、こちらからご覧いただけます。

「避難場所と避難所の違い知っていますか?」のチラシはこちらからダウンロードできます。(PDF)

四日市市公式ホームページへ
緊急告知ラジオ
四日市市公開型GIS
宅地建物取引業者の方へ
Copyright © YOKKAICHI CITY All Rights Reserved. 各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます。