緊急告知ラジオとは
「緊急告知ラジオ」は、緊急時にラジオの電源が自動的に入り、緊急放送が大音量で流れます。
新しい緊急告知ラジオは、起動局をCTY−FM(シー・ティー・ワイ エフエム 76.8MHZ)に変更し、全国瞬時警報システム(Jアラート)や四日市市に特化した緊急情報の提供などの機能を強化して、令和3年10月1日から運用を開始しました。
|

(新しい緊急告知ラジオ)
|
緊急告知ラジオの販売再開に伴う
令和5年度購入補助申請受付の開始について(お知らせ)
緊急告知ラジオの購入補助の申請受付について、半導体不足などに伴う緊急告知ラジオの販売中止を受け、令和4年12月1日から令和5年3月31日まで停止しておりましたが、下記のとおり購入補助の申請受付を再開いたします。
なお、緊急告知ラジオの製造について、半導体などの物品調達が不安定であることから、購入補助の申し込みから納品まで一定期間を要する場合があるため、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
記
1.購入補助申請の受付開始日
令和5年4月1日から
◎担当
危機管理統括部 危機管理課 地域防災支援グループ
電 話:059-354-8119 FAX:059-350-3022
【注意】

現在貸与している緊急告知ラジオ(右の写真)の自動起動放送は令和4年3月末で終了となりました。以後は通常のラジオとして使用できますが、緊急告知ラジオとしての機能はなくなります。
ご不要となった場合は、危機管理課または地区市民センターへ返却してください。
〇新しい緊急告知ラジオの特徴
- ラジオの電源がオフの状態であっても、緊急時に電源が自動的に入り、災害情報や避難情報などの緊急放送が大音量で流れます。
- 緊急放送時には、非常灯が点滅するとともに、照明のLEDが点灯します。
- 通常は、一般のAM/FMラジオとして使用できます。
- ACアダプタと乾電池の2つの電源が使用できます。
(通常は、ACアダプタのコンセントをつなぎ、乾電池を入れて使用してください。停電時は自動的に乾電池に切り替ります。)
【注意】乾電池のみでの使用時間は、待機状態で約4日間です。
- 緊急告知ラジオの受信状況や動作を確認するため、毎週月曜日の午後5時30分〜「なるほど防災」で試験放送を実施します。(電源が自動的に入り、試験放送が通常音量で流れます。)
〇新しい緊急告知ラジオの購入方法 新しい緊急告知ラジオは、四日市市が認定した緊急告知ラジオの販売者から購入することができます。
【購入方法】
- 購入希望者は、「四日市市緊急告知ラジオ購入補助券交付申請書兼購入補助券」に必要事項を記入のうえ、危機管理課又は地区市民センターへ提出してください。
・「四日市市緊急告知ラジオ購入補助券交付申請書兼購入補助券」(PDFファイル)
- 危機管理課から購入希望者へ「購入補助券」、「購入申込書」、「自己負担金の支払関係書類」(口座振替等)が送付(郵送)されます。
- 購入希望者は、「購入補助券」と「購入申込書」、「自己負担金の支払関係書類」(口座振替等)に必要事項を記入のうえ、販売者へ送付(郵送)してください。
- 販売者から購入希望者へ緊急告知ラジオが配送(宅配)されます。(納品に数か月程度かかります。)
四日市市が認定した緊急告知ラジオの販売者(令和5年度)
販売者名 |
住所 |
連絡先 |
販売
方法 |
販売定価
(税・送料込) |
株式会社
シー・ティー・ワイ |
四日市市本町8-2 |
0120-30-6500 |
宅配 |
18,150円 |
〇購入補助金について
補助対象者 |
補助率 |
@避難行動要支援者で携帯電話・スマートフォン等を持っていない者 |
9/10 |
A上記以外の市民及び市内に事業所を有する法人 |
2/3 |
※避難行動要支援者とは、「四日市市避難行動要支援者制度に関する要綱」第3条の規定において避難行動要支援者名簿に登載された者(施設等への入所者を除く)
- 要介護認定区分が3〜5の人
- 身体・療育(知的)・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人(身体:1種1、2級(心臓・腎臓・免疫機能障害を除く)、療育:手帳A判定、精神:手帳1級)
- 地域で支援の必要性を認めた人(原則75歳以上の単身者または75歳以上を含む70歳以上のみの世帯)
・四日市市避難行動要支援者制度に関する要綱(PDFファイル)
※購入補助金額は、販売定価(消費税・送料込み)に補助率を乗じた金額
(100円未満の額が生じた場合には、これを切り上げた金額)
※補助対象となるのは、1世帯につき1台限り(1の法人につき1台限り)
・四日市市緊急告知ラジオ購入補助金交付要綱(PDFファイル)
〇自己負担金について(販売定価:18,150円の場合)
補助対象者 |
自己負担金 |
@避難行動要支援者で携帯電話・スマートフォン等を持っていない者 |
1,750円 |
A上記以外の市民及び市内に事業所を有する法人 |
6,050円 |
〇注意事項
- 新しい緊急告知ラジオによる四日市市の緊急放送は、CTY-FM(76.8MHZ)の電波が受信できることが必要です。
- 新しい緊急告知ラジオの電波は四日市港ポートビルの屋上から出ています。ラジオのアンテナをいっぱいに伸ばし、受信しやすい場所に設置していただくようにお願いします。
- 電波を受信できない場合などの対策については、危機管理課(電話:059-354-8119)までお問い合わせください。
〇「緊急告知ラジオ」の販売者を募集しています
CTY−FM(シー・ティー・ワイ エフエム)による緊急告知ラジオを導入するにあたり、四日市市が認定するラジオ(※1の四日市市緊急告知ラジオ仕様書に適合するラジオ)の販売者を募集しています。
※1 四日市市緊急告示ラジオ仕様書(PDF/90KB)
緊急告知ラジオを販売しようとする事業者は、「四日市市緊急告知ラジオ購入補助金交付要綱」(※2)第3条の規定に基づき認定申請書及びラジオの仕様が分かる資料(カタログ等)を四日市市役所危機管理課へ提出してください。
※2 四日市市緊急告知ラジオ購入補助金交付要綱(PDF/91KB)
|