四日市市 防災情報

ナビスキップ 本文へ
ご利用方法サイトマップリンク集
育てよう 自主防災 ハザードマップ 避難所情報 地震と対策 国民保護法
四日市市 防災情報のトップページへ戻る 育てよう自主防災 > 自主防災組織とは > 自主防災組織とは? 

自主防災組織とは?

災害から自分たちの地域を自分たちで守るために

自主防災組織

自主防災組織とは、地域住民が協力・連携し、災害から「自分たちの地域は自分たちで守る」ために活動することを目的に結成する組織のことです。

自主防災組織は、日頃から災害に備えた様々な取り組みを実践するとともに、災害時には、災害による被害を最小限にくい止めるための活動を行います。

また、復旧・復興期には、自主防災組織と地域住民とが力をあわせて、自分たちのまちの再生に向けた様々な取り組みを行うことが大切です。  

平常時と災害時の取組み

平常時

災害に備えた取り組みを実践します

  • 地域の安全点検
  • 避難路・避難場所の確認・点検
  • 地域住民に対する防災知識の普及・啓発
  • 防災資機材の整備・点検
  • 自力で避難や移動が困難な方などの確認
  • 防災訓練
  • 防災計画に従ったまちづくりなど
災害時

災害による被害を最小限にくい止める活動や、まちの復旧・復興に向けた様々な取り組みを行います

  • 避難誘導
  • 初期消火
  • 救出・救護
  • 情報の収集・伝達
  • 給水・給食
  • 避難所の運営
  • 地域の巡回・安全点検
  • 地域の復旧・復興に向けた取り組みなど

自助・共助・公助の連携

自助共助公助の連携大規模な災害が起こったとき、被害を最小限に抑えるためには、「自助」「共助」「公助」がうまく連携することが重要だといわれています。この、「自助」「共助」「公助」とはどのような意味でしょうか。

  • 自助とは、自分の命は自分で守るということ
  • 共助とは、自分たちの地域は自分たちで守るということ
  • 公助とは、国・県・市町村などの行政が主体となって、災害に強い「まち」をつくること

防災の基本は、「自分の身の安全は自分で守る」ということです。自分、地域、行政が役割を分担し、それぞれが助け合いながら防災対策を進めていくことが大切です。

阪神・淡路大震災では、建物倒壊などにより、たいへん多くの方が生き埋めになりました。神戸市では、約85%の方が家族や近隣の住民の方によって救出されています。このことからも、大規模地震などの発生直後には、行政による活動よりも地域の連携による活動が重要だということがわかります。

まずは、自分の身の安全を守ってください。次に、あなたの周りにいる家族を守ってください。そして、近隣に住む人たちと助け合いながら、地域を守る活動に移ってください。

災害当初において、地域の命や財産を守れるのは、そこに住む地域の人たちです。「共助」の役割を十分に担えるよう、日頃から自主防災組織が中心となって、地域の人たちと防災活動に取り組んでください。

危機管理課へのお問い合わせは
電話:059-354-8119 /FAX:059-350-3022
E-mail:kikikanri@city.yokkaichi.mie.jp