名四国道□□□□□□□□□□警戒レベル3警戒レベル4または�����������������緊急度沢の川uu9R山手中学校宇奈川宇奈川$11部田川□□□名四国道9938□□□□□□1みゆきが丘一丁目公会所□□□□□□□□□9R□□□□北いかるが町公会所11□119933部田生桑台公会所川□□□□□□□坂部保育園□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1□□□□□□□u1□□□滝川集会所$□□□@&$□□海蔵地区市民センター□□□□□□□□□□□□□□□□□u365u477中部中学校99611□□□□白□□□□□□u4771□□□□□□□□1□□□□□□橋□□川生萱□□□$□□広永関谷川川99$平$津川□□□$三岐鉄道三岐線$線本$□□□□萱生川9川谷関$□□9999999□□□□□99999関西9$平津$川19$9□□□$広9永川9999999□□9$1111$$近鉄名古屋99$9線米洗9□9999$99三岐鉄道三岐$線91111×堀海1蔵川1川$×や$1$1赤□11$9堀□□□□1$911×19川海蔵川9999999$9$191$□19×99999近9線関鉄名古屋線9米洗川199□99$$9$99三滝川9999991199199919$□□□□橋$1999$99999999$199滝川99999999三$999十西四本川線□□□□□9999999999999999999999□□$999十四川99×99999999関西本線$9分分分高 u23全ての階□□□□□u1浸水は想定されていません1三重橋西とどまれます本□□□□91□□□□□□1□□□□□u1□□□□□□滝川集会所$297海蔵小学校(□□□表示@&範囲)$末広橋u365u477u1u11□□□大沢台集会所□□□u231□□□川□□□□□□1□□□□□□1□□□□□$□□□□u11□□□□□□□□浸水域外へ避難する$@&999999無理に避難しない999999高齢者等避難避難指示で必ず逃げる$×@&@&uuuu$×uu$×家事前の揺れへの備えが第一です。自宅の耐震化の状況や家具の固定状況・配置等を族確認しておきましょう。が外出先で自宅が危険なときに避難するところ避難が必要に□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる な (避難先) 自宅に津波による浸水が想定されているかっ□浸水が想定されている □浸水が想定されていないた名前ら津波が到達するまでの時間備える家族が外出先で避難が必要になったら9999中部・富洲原・富田・羽津・橋北中部・富洲原考・え富る田・羽津・橋北9関考える×993津波□9933三滝新川津波6分□□□□□□□@&1県立四日市商業高校□□□□□□□□□□□□考える$×$×$×$×沢の川$△$△$△$×@&$×@&@&$△$△はいはいとどまれませんいいえいいえはい河川いいえ土石流がけ崩れ地すべりとどまれませんいいえこの色の場所は5m~10m未満この色の場所は三泗教育会館3m~5m未満とどまれませんとどまれませんこの色の場所は0.5~3m未満とどまれませんこの色の場所は浸水は想定されていません浸水や土砂災害が想定されていない地域の親戚・知人宅や避難所など浸水後もとどまれる高くて丈夫な建物や自宅の高いところで斜面から離れた場所など浸水域外の親戚・知人宅や避難所など高い建物や高い場所、自宅の高いところ、近くの安全なところ※内水による浸水想定は、市街化区域を対象に計算しており、市全域で評価しているわけではないため、浸水想定がない場所でも浸水するおそれはあります。浸水後もとどまれる高くて丈夫な建物や自宅の高いところなど日之出橋日之出橋千代田橋朝明川橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□|z□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□大沢台集会所朝明川橋千代田橋□□□□□□|z□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1□□□□東坂部町公会所□□□□□□マップで自宅を探し、あてはまる答えの矢印に沿って進みましょう。□□□□□□小杉橋□□□□□□□□□□□水も電気もなく孤立□□□□とどまれません□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1□□□□□□□□末広橋新中倉橋三重地区市民センター1橙□□□□□□□□□□×@&$□□□□□□□□□□1□□□□□小杉橋□□□□□□□□□□□□□□□末広橋□□□□□久保田橋□□□□□□@&$□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□洪水土砂災害高潮内水氾濫朝明橋豊田橋□□□□□睦橋朝明橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□豊田橋□□□□□□□□□□□□□□□□□9924□□□□□富洲原橋睦橋□□□□□□朝明橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□9918□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□とどまれます□□□□□□□□□□とどまれません富洲原橋□□□□□□とどまれます□□□□□□□□□とどまれませんとどまれます□□□□とどまれます富田浜橋□□□□□□□□家族の連絡先避難のときの連絡先福崎橋朝明大橋福崎橋富田地区市民センター朝明大橋およそおよそ2.4cm2.4cmおよそおよそおよそおよそおよそ2cm2cmおよそおよそ2.4cm2.4cmおよそおよそおよそ千代田町公民館1111山分町集会所11平津新町公民館1111千代田町公民館11山分町集会所11平津新町公民館□□□□11垂坂公園・羽津山緑地□□□□□□別名第六自治会集会所(社)北勢自動車協会みゆきが丘一丁目公会所□□□□□羽津会館11羽津幼稚園判定フロー10m10m3m~5m未満(2階床上~2階軒下浸水)□□□□□□四日市朝鮮初中級学校□□□□□□1JAみえきた海蔵支店2m2m□0.5m~3m未満9929(1階床上~1階軒下浸水)91□□□□垂坂公園・羽津山緑地□□□□□□0.5m未満(1階床下浸水)(1階床下浸水)□□□□三ツ谷公会所羽津羽津1(社)北勢自動車協会海蔵川ばんこの里会館羽津会館1羽津幼稚園9950□□□□9RJAみえきた海蔵支店□□□すわ公園□交流館ばんこの里会館9R9Rすわ公園交流館あかつき台集会所11あかつき台二、四丁目集会所11御在所SA11あかつき台集会所11□□□□□□□□□□□□□あかつき台二、四丁目集会所11御在所SA西坂部町山之平自治会集会所11□□□□□$@&ウイング四日市□□□□中央店立体駐車場□□□□□□□□□□ひかり幼稚園□□□□□園舎大井手集会所生桑台公会所□□□□□□生桑町公民館□□□□□□□□□総合会館(3階以上)□□□99@&97ときわ三丁目$@&集会所西伊倉町市営住宅集会所1ウイング四日市中央店立体駐車場□□□□□□ひかり幼稚園□□□□□園舎大井手集会所ときわ三丁目集会所自宅にとどまれるか判定しましょう。3階以上1~2階2階以上1階全ての階(3階以上)(3階以上)歩行速度参考:津波避難対策推進マニュアル検討会報告書(3階以上)(3階以上)(3階以上)歩行速度参考:津波避難対策推進マニュアル検討会報告書(3階以上)�����������津波�大矢知興譲小学校@&大矢知地区市民センター□□□□□□□□□□□@&$私立暁小学校991099199921広永橋@&9999朝明橋@&県立四日市高校□□□□99$△17@&大矢知大矢知9920富田小学校大矢知興譲小学校@&大矢知地区市民センター□□□□□□□□□□□@&$□□□□□羽津北小学校99@&42私立暁小学校u内水氾濫ハザードマップ1991599149913→71~76ページ9925991699269923判定フロー@&9938松原野球場99109935993499469921999@&99209917994099412階以上99259952993599349926992399499948$△$×@&$×994199409971@&995299499948$△$×@&$×@&富洲原中学校@&991富洲原地区市民センター富洲原小学校マップを見て考えましょう□□□□□□□□原則は遠くて高いところへ@&富洲原中学校早めの避難先富洲原地区市民センター991津波避難目標ラインより山側の避難場所や高いところ992富洲原小学校マップを見て考えましょう地図ではおよそおよそ万全を期して早めの避難2cm2cm300m早めの避難先まで□□□□□□□マップ上でおおよその時間を測る□□□□□□一般の方逃げ遅れてしまった10分12分ときの避難先まで毎秒1.0m毎秒0.62m毎秒0.5m□□□□□□地図では300m$暁学園(高校3年制)八郷西小学校$暁学園(高校3年制)三重北小学校八郷西小学校$三重北小学校@&県立四日市商業高校□□□□1東坂部町公会所@&@&@&西伊倉町市営住宅集会所1常磐地区市民センター常磐小学校常磐地区市民センター$△@&富洲原富洲原□□□□里橋□□□□□□□山分橋□□□□□□□□□□□□□□□□里橋□□□山分橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□想定される水深□□□自宅にとどまれるか判定しましょう。@&$□□□□□□□□□□□羽津県立北星高校□□□□浸水深と家屋の関係自宅の階数□□□地区市民センター県立四日市高校5m~10m未満5階以上@&99@&□□□□27□□□□□□×(3・4階床上浸水)1~4階とどまれません99$△@&39富田小学校(3階以上)93階以上とどまれます□□□5m5m□□□□4m4m3m3m□□□□1m1m□□□0 . 5m0 . 5m□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□海蔵橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□堀木橋365477□□□@&□□□□□□羽津□□□地区市民センター橋北橋北99@&27四日市橋慈善橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□9968海蔵海蔵477□□□□□□164□□□□□□□@&□□□□□□□□□□□□□□□□9□□9958末広橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□海蔵橋□□□□□□□□□□□□□□□□□堀木橋365477慈善橋□□□□□四日市橋□□□□□□□□□□□□□□□9968164477□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□9958□□□□□□□マイタイムライン□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□坂部保育園□□□□□□□1□□□□□□□坂部が丘集会所(中央集会所)11□□□□□□□社会福祉法人ぬくもり結の里ピアステーションあゆみ□□□□□□□1□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1□□□□□□□坂部が丘集会所Q2(中央集会所)□□□□□□□社会福祉法人ぬくもり結の里生桑町公民館ピアステーションあゆみ□□□□□□□□□□1永代寺西坂部町山之平自治会集会所川生桑橋□□□□□□□□□1□□□□□□□□□□□□□□永代寺常磐小学校川□□□□□生桑橋□□□□□□1□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□北永台公民館□□□山村町公民館11広永町公民館11みえ朝日IC朝明川9R松寺集会所1111川北ふれあいセンター11山村町公民館北永台公民館□□□松原野球場松原公園みえ朝日IC9946北いかるが町公会所□□□1111蓮光寺u19R11□□□□□松寺集会所□9R□□□□□□□□(3階以上)11川北ふれあいセンター松原公園蓮光寺浸水深と家屋の関係1~2階9R1階9R羽津保育園□□□□□□99379R9R9R9R□□□□□□□□□□□□広永橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□99@&44広永町公民館□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□朝明川□□□□□□□□□□□$□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□9922□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□羽津保育園□□□□□□9937□□□□□□9931□□□□□□□□9919米洗橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□米洗川橋架とどまれます□□□□□3.001~5.000mとどまれません□□□□□□□□□とどまれます□□□□1.001~3.000mとどまれません□□□□0.501~1.000m992290.301~0.500m□□□0.05~0.300m□□□□□とどまれます□□□□□□□□□新開橋□□□□□□□□□□□□□□□□米洗橋□□□□□□9931□□□□□□霞大橋□□□□□□□□□□米洗川橋架□□□□□□□□□□□□□□9939□□□9□□□□□□□□□大正橋□□□□□□□□□□□□□□□9936□□□□開栄橋大協橋□□□蓬莱橋新開橋三重橋□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□大正橋□□□□□□□□□□□□大協橋開栄橋□□□蓬莱橋��津波自宅に想定される災害の状況や避難先について、災害毎に整理し家族の避難計画を考えましょう。25~26ページの「地震を知る」を確認�����親戚・知人宅や避難所など自宅に被害がなく、火災の危険性がない場合には、自宅外に避難する必要はありません避難が必要になったときのために、近くの避難先を確認しておきましょう87~90ページの「津波到達時間マップ」を確認83~86ページの「津波浸水深マップ」を確認名前連絡先津波が到達する前に避難が完了するように、避難にかかる時間も考えて、避難先をきめておきましょう������������津波避難目標ラインより山側の親戚・知人宅や避難所、海から離れた高い建物など近くの津波避難ビルや高い建物、高い場所など避難にかかる時間 分家族が離れた場所に避難した場合に落ち合う場所を決めておきましょう避難にかかる時間 分津波警報、大津波警報が解除された後の集合場所自宅に想定される災害の状況や避難先について、災害毎に整理し家族の避難計画を考えましょう。�����25~26ページの「地震を知る」を確認事前の揺れへの備えが第一です。自宅の耐震化の状況や家具の固定状況・配置等を確認しておきましょう。自宅に被害がなく、火災の危険性がない場合には、自宅外に避難する必要はありません避難が必要になったときのために、近くの避難先を確認しておきましょう87~90ページの「津波到達時間マップ」を確認自宅に津波による浸水が想定されているか□浸水が想定されている □浸水が想定されていない津波が到達するまでの時間83~86ページの「津波浸水深マップ」を確認津波が到達する前に避難が完了するように、避難にかかる時間も考えて、避難先をきめておきましょう�����大きな揺れや長く続く揺れを感じたら避難するところ�����������遠くに避難できない場合に避難するところ家族が離れた場所に避難した場合に落ち合う場所を決めておきましょう自宅が危険なときに避難するところ親戚・知人宅や避難所など津波避難目標ラインより山側の親戚・知人宅や避難所、海から離れた高い建物など近くの津波避難ビルや高い建物、高い場所など避難にかかる時間 分避難にかかる時間 分津波警報、大津波警報が解除された後の集合場所① お住まいの地域の逃げどきマップ(35~62ページ)を開き、自宅を探しましょう。② 自宅の色や模様を確認し、スタートから順にあてはまる答えの矢印に沿って進みましょう。③ 「判定結果」と「洪水・土砂災害から命を守る行動」を参考に避難先を検討し、103ページの記入欄に記入しましょう。スタート判定結果洪水・土砂災害から命を守る行動自宅には…早めの避難逃げ遅れたら□□□□□□Q1赤ストライプがかかっていますか?氾濫流(家屋倒壊等氾濫想定区域)自宅は木造は壊れる□□□□□□流速が速く、木造家屋が倒壊するおそれがあります木造ですか?近くの利用可能な海蔵保育園丈夫な建物へ避難所や避難する青網目もようがかかっていますか?河岸浸食(家屋倒壊等氾濫想定区域)浸水継続時間が1週間程度鉄筋コンクリート造も壊れる洪水の際に地面が削られるおそれがあります浸水が1週間程度継続するおそれがありますQ3赤囲い土砂災害特別警戒区域または黄囲い土砂災害警戒区域がかかっていますか?□□□□□土砂災害により家が壊れたり命の危険がありますQ4①自宅にかかる浸水の色は 下のどれですか?②自宅の階数は?3・4階5階以上1~4階3階~4階床上浸水とどまれます近くの利用可能な避難所や丈夫な建物へ避難する3階以上2階2階床上~2階軒下浸水1~2階□□□中部地区□□□□□□市民センター@&とどまれます無理に避難しない近くの利用可能な避難所や丈夫な建物へ避難する薄い橙2階以上1階とどまれます無理に避難しない1階1階床下黄色1階床上~1階床下浸水とどまれます全ての階全ての階とどまれます自宅に想定される災害の状況や避難先について、災害毎に整理し家族の避難計画を考えましょう。5~6ページの「気づきマップ」を確認自宅はどの河川の浸水の影響があるか□鈴鹿川 □内部川 □三滝川 □海蔵川 □朝明川 □天白川 □鹿化川35~62ページの「逃げどきマップ」と巻末の判定フローを確認逃げどきマップ判定フロー(巻末)の判定結果□自宅にとどまれる □自宅にとどまれない自宅にとどまれない理由□木造家屋で倒壊するおそれがある□洪水時に地面が削られるおそれがある□土砂災害のおそれがある□居住する階まで浸水するおそれがある避難先を決めておきましょう(高潮の浸水想定も考慮して考えてみましょう)�����������避難情報や雨・風が強まる前に避難するところ�����������������遠くへの避難や外出が危険なときに避難するところ67~70ページの「高潮ハザードマップ」を確認自宅に高潮による浸水が想定されているか□浸水が想定されている □浸水が想定されていない高潮ハザードマップの判定フローの判定結果□自宅にとどまれる □自宅にとどまれない避難先を決めておきましょう(洪水・土砂災害の浸水想定も考慮して考えてみましょう)�����������避難情報や風が強まる前に避難するところ�����������������遠くへの避難や外出が危険なときに避難するところ73~76ページからの「内水ハザードマップ」を確認自宅に内水による浸水が想定されているか□浸水が想定されている □浸水が想定されていない内水氾濫ハザードマップの判定フローの判定結果□自宅にとどまれる □自宅にとどまれない深い浸水が想定され、自宅にとどまれない場合は避難先を決めておきましょう99マイタイムラインとは一人ひとりの防災行動計画です。風水害は事前に予測できるため、発生する前に準備することができます。あらかじめ個人で、家族でマイタイムラインをつくっておくことで、災害から身を守りましょう。発信される情報や状況 など主な備え[メモ欄]備えの例台風発生高齢者や障害のあるかた等は避難・大雨警報・洪水警報・高潮注意報・氾濫警戒情報 等危険な場所から全員避難・土砂災害警戒情報・高潮警報、 高潮特別警報・氾濫危険情報 等警戒レベル4までに 必ず避難!※災害状況の進展により、必ずしもこの順番で情報が出るとは限りません。状況に応じた柔軟な対応が重要です。9Rみえ川越IC9R(3階以上)(3階以上)みえ川越IC(3階以上)(3階以上)(3階以上)(3階以上)直線距離東日本大震災の平均避難速度では身体障害者乳幼児等分直線距離一般の方東日本大震災の平均避難速度では身体障害者乳幼児等毎秒1.0m毎秒0.62m毎秒0.5m11萱生町公民館中村町公民館11平津町公民館四日市東IC11あかつき台一丁目集会所$1111萱生町公民館中村町公民館11山之一色町公会所平津町公民館11□□□□□□□□山之一色町民会館□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□四日市東ICあかつき台一丁目集会所$坂部台集会所みゆきが丘二丁目集会所小杉一丁目公会所山之一色町公会所山之一色町民会館11逃げどきマップ判定フロー新中倉橋$@&三重地区市民センター小杉町公会所坂部台集会所みゆきが丘二丁目集会所野田町公会所小杉一丁目公会所□□□□□海蔵南公会所1□□□□□□□□無理に避難しない小杉町公会所u477中部中学校9961海蔵保育園□□□□□浸水は想定されていませんが、万が一に備えて避難先を考えておきましょう□□□□□□□□□城西町集会所□□□□□鵜の森公園□□□□□□□野田町公会所□□□□□海蔵南公会所三泗教育会館鵜の森公園城西町集会所���������水害�@&私立暁学園(中学校・高校(6年制)@&□□□八郷地区市民センター朝明中学校@&@&@&@&□□□私立暁学園(中学校・高校(6年制)八郷地区市民センター朝明中学校@&@&@&大谷台小学校@&三重小学校大谷台小学校×海蔵地区市民センター三重小学校久保田橋@&$□□□□□996599×96市立図書館□□□□□この色の場所は0.5m未満1階床下浸水9969□□□□□□近くの利用可能な避難所や丈夫な建物へ避難する9970文化会館$@&□□□□□$じばさん@&99759962□□□□□□9980□□□□□9994@&99三滝新川911@&$□□□□□9965中部地区□□□□□□市民センター@&99699970市立図書館□□□□□9996$@&□□□□□$文化会館じばさん9980□□□□□9975@&9962□□□□□□9994@&@&9991@&八郷小学校@&@&$あさけプラザ11@&八郷小学校@&県立北星高校□□□□@&あさけプラザ@&羽津中学校9932羽津小学校山手中学校□□□□@&9928@&@&99309936全ての階羽津北小学校99@&$42全ての階羽津中学校99□□□□□519932橋北小学校99@&47□□□羽津小学校@&中部西小学校9966@&四日市朝鮮初中級学校□□□□□□□□1995919928□□□99299□□□996799309960海蔵小学校□□□999649973□□□□□□三ツ谷公会所□□997499789963海蔵川99519950橋北小学校@&9947□□□中部西小学校@&9966995919967家族の避難計画(風水害)□□□□□□総合会館99(3階以上)60□□□→103~104ページ99@&97997899639964□□□□□□□□99749973揺れから身を守るための対策□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□������□□□□□□□□□□□□□建物の耐震化や家具の固定をしておきましょう地震の被害は一瞬のため、起こる前の備えが第一です。特に昭和56年以前に建てられた木造住宅の場合は、必要に応じて耐震補強しましょう。職場での地震対策オフィス家具の転倒防止避難経路の確保書棚などを壁や床に固定する。OA機器も固定する。出入り口付近に大型の家具を置かない。通路を120cm以上あける。知る職場での地震対策オフィス家具の転倒防止避難経路の確保知る□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□棚の上に備品を置かない。揺れで飛び出す危険のあるものは、扉のついた棚にしまう。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□物の落下防止□□□�����□□□□□□□□□□□□□□揺れから身を守るための対策近くの窓にはカーテンか飛散防止フィルムを□□□□□□□□□□□としています。����家具を固定平成7年の阪神・淡路大震災では犠牲者の約8割が建物の倒壊や家具の転倒で命を落※L型金具やヒートンの固定は壁の下地のあるところや横木に����地震・津波書棚などを壁や床に固定する。OA機器も固定する。出入り口付近に大型の家具を置かない。通路を120cm以上あける。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□近くの窓にはカーテンか飛散防止フィルムを□□□□□□□□□□□寝室の家具の配置を考える家具の転倒のおそれのある場所に寝ない□□□□□□□□□家具の転倒を防ぐ物の落下防止棚の上に備品を置かない。揺れで飛び出す危険のあるものは、扉のついた棚にしまう。家具を固定平成7年の阪神・淡路大震災では犠牲者の約8割が建物の倒壊や家具の転倒で命を落※L型金具やヒートンの固定は壁の下地のあるところや横木に����地震・津波としています。������※固定用の針金は 太さ1ミリ以上のもの□□□□������������������������※ピアノの固定方法は メーカーや購入店に相談しましょう弱いため、外れることがあります�����※横揺れには□□□□□□□子ども部屋、居間、ダイニングの窓や食器棚などのガラスには飛散防止のフィルムを貼る������グラッときたら、まず身を守る緊急地震速報は唯一の事前情報緊急地震速報を見聞きしたら強い揺れ家具の転倒のおそれのある場所に寝ない□□□□□□□□□��※固定用の針金は 太さ1ミリ以上のもの□□□□□□□□□□□寝室の家具の配置を考える□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□�����������������������������※横揺れには※ピアノの固定方法は メーカーや購入店に相談しましょう弱いため、外れることがあります家具の転倒を防ぐ発災前発災後□□□□□家具の固定□□□□□□建物の耐震化ましょう。□□□□□□□地震発生□□□□□□□□ガラスでのけがを防ぐ非常持ち出し品の準備□□□□□□□□□□□□□□屋外にいるとき屋内にいるとき身の安全を確保しましょう。グラッときたら、まず身を守る�余震・火災に注意!������������揺れたらすぐに身を守る行動をや倒れてくるものを避け、あわてずにが来るまでの短い間に落ちてくるもの緊急地震速報を見聞きしたら強い揺れ第一です。特に昭和56年以前に建てられた地震の被害は一瞬のため、起こる前の備えが木造住宅の場合は、必要に応じて耐震補強し揺れがおさまってから、落ち着いて火を消しましょう。からの落下物や、倒れてくる壁などに注意しましょう。頭を保護するようにしましょう。屋外にいるときは、頭上揺れを感じたら、丈夫なテーブルや机などの下に身を隠し、緊急地震速報は唯一の事前情報グラッときたら、まず身を守る※速報が間に合わない場合もあります。地震の揺れを感じたときは身を守る行動をとりましょう。子ども部屋、居間、ダイニングの窓や食器棚などのガラスには飛散防止のフィルムを貼る机やテーブルの下に入るなどして頭を守り、揺れがおさまるのを待ちましょう。耐震性の低い建物にいる場合は、ドアなどを開けて 避難路を確保し、外に出ましょう。建物、木、電柱から離れ、かばんなどで頭を守り、小さくなって揺れがおさまるのを待ちましょう。緊急地震速報を見聞きしたり、地震の揺れを感じたら、すぐに身を守りましょう。建物の耐震化や家具の固定をしておきましょう揺れを感じたら、丈夫なテーブルや机などの下に身を隠し、頭を保護するようにしましょう。屋外にいるときは、頭上からの落下物や、倒れてくる壁などに注意しましょう。が来るまでの短い間に落ちてくるものや倒れてくるものを避け、あわてずに身の安全を確保しましょう。※速報が間に合わない場合もあります。地震の揺れを感じたときは身を守る行動をとりましょう。ガラスでのけがを防ぐ□□□□□□発災前家具の固定地震発生建物の耐震化非常持ち出し品の準備グラッときたら、まず身を守る発災後緊急地震速報を見聞きしたり、地震の揺れを感じたら、すぐに身を守りましょう。揺れたらすぐに身を守る行動を�余震・火災に注意!屋内にいるとき机やテーブルの下に入るなどして頭を守り、揺れがおさまるのを待ちましょう。耐震性の低い建物にいる場合は、ドアなどを開けて 避難路を確保し、外に出ましょう。揺れがおさまってから、落ち着いて火を消しましょう。屋外にいるとき建物、木、電柱から離れ、かばんなどで頭を守り、小さくなって揺れがおさまるのを待ちましょう。ご家族や大切なかたが、職場や学校などの外出先で避難が必要になったとき、どのような対応となるのか確認しておきましょう。名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる避難情報が出ても、1人ではなかなか避難は決断できないものです。避難のときに声をかける人や、一緒に避難する人をお互いに確認しておきましょう。親戚・知人名前連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する名前連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する名前自治会の代表者連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する警戒レベル1早期注意情報(警報級の可能性)●テレビ、ラジオ、気象庁ホームページなどで今後の台風の状況を調べ始める●家の周りに風で飛ばされるようなものがない警戒レベル2大雨注意報洪水注意報高潮注意報か確認●非常持出袋を準備●携帯電話を充電●ハザードマップで避難場所や避難の方法を再確認●川の水位を調べ始める●四日市市Sアラートや四日市市安全安心防災メールなどで避難情報を入手氾濫注意水位到達警戒レベル3高齢者等避難●「高齢者等避難」を受信●高齢者など避難に時間がかかるかたは避難開始●一緒に避難する近所の人に連絡する警戒レベル3相当(警報に切り替える可能性が高い)●避難しやすい服装に着替える氾濫危険水位到達警戒レベル4避難指示警戒レベル4相当●「避難指示」を受信●浸水しない親戚・知人宅や市指定の避難場所へ●徒歩での避難が原則●避難途中で危険を感じたら、無理せず近くの避難場所や高くて丈夫な建物へ災害発生危険が迫る警戒レベル5緊急安全確保警戒レベル5は発令できない場合があります。警戒レベル5 を待たずに、 必ず危険な場所から避難!●避難完了できていない場合は、自宅の2階や近くの高くて丈夫な建物へ家族の連絡先ご家族や大切なかたが、職場や学校などの外出先で避難が必要になったとき、どのような対応となるのか確認しておきましょう。��名前連絡先 □ 自宅に帰ってくる□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) 名前連絡先□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) □ 自宅に帰ってくる連絡先名前 □ 自宅に帰ってくる連絡先津波□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる 分 (避難先) □ 自宅に帰ってくる避難のときの連絡先�����大きな揺れや長く続く揺れを感じたら避難するところ□ 就業先、就学先、外出先から避難する □ 就業先、就学先、外出先にとどまる (避難先) �����������遠くに避難できない場合に避難するところ □ 自宅に帰ってくる避難情報が出ても、1人ではなかなか避難は決断できないものです。避難のときに声をかける人や、一緒に避難する人をお互いに確認しておきましょう。親戚・知人名前連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する名前連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する自治会の代表者名前連絡先□ 避難のときに声をかける □ 避難のときに連絡が来る □ 一緒に避難する$△$△$△$△99459979989915991499139916991199699129949959939929945997998富田浜橋99969911富田中学校9912994995霞大橋想定される水深99249918@&富田中学校□□□□□□□@&橋北中学校@&橋北交流会館橋北地区市民センター三滝公園こども未来課分室9972@&中央小学校本町プラザ99$△$53@&なやプラザ橋北中学校@&@&橋北交流会館橋北地区市民センター三滝公園こども未来課分室@&中央小学校9972本町プラザ99$△$53@&なやプラザ逃げ遅れてしまった$×@&富田地区市民センターときの避難先最寄りの津波避難ビルや高い建物マップ上で距離を測るマップ上で距離を測る常磐常磐常磐常磐三重三重八郷八郷八郷八郷羽津羽津海蔵海蔵中部中部1中部中部大矢知大矢知富田富田富田富田×□□□別名第六自治会集会所橋北橋北�����������津波�富洲原富洲原マップ上でおおよその時間を測る3030逃げどきマップ→33~62ページ三重三重→(判定フロー)107ページ高潮ハザードマップ□□□□9944→65~70ページマップの掲載ページ・索引図家族の避難計画(地震・津波)→105ページ9971→31~32ページ家族の連絡先10分12分6分→106ページ津波ハザードマップ→81~90ページ記入欄に家族の連絡先を記入しておきましょうお住まいの地区のマップを開く各マップのフローで自宅にとどまれるかを判定し、避難先を考える判定結果をもとに、あなたや家族の避難行動を確認し、「家族の避難計画」に書き込む内水氾濫洪水土砂災害高潮津波1010ハザードマップを見て、 家族で話し合いましょう。
元のページ ../index.html#31