土砂 災害って?命を守る行動前兆現象前兆現象前兆現象●がけから●がけから 水が湧き出ている 水が湧き出ている避難先として 洪水・土砂災害のおそれの低い地域の親戚・知人宅や避難所 など を探しましょう。●がけから小石が●がけから小石が ぱらぱら落ちてくる ぱらぱら落ちてくる●がけに●がけに 割れ目が見える 割れ目が見える●雨が降り続いているが●雨が降り続いているが 川の水位が下がる 川の水位が下がる●急に川が濁り●急に川が濁り 流木が混ざっている 流木が混ざっている●沢や井戸の●沢や井戸の 水が濁る 水が濁る大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり、水とまじりあった土や石が川から流れ出たりする災害土砂災害には3種類あります。発生前に見られる前兆現象が見られた場合は、早めに安全な場所に避難することが大事です。土石流1717山腹や川底の石や土砂が、長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流されること警戒レベル4避難指示で危険な場所から必ず逃げる!地面にしみ込んだ水が斜面をゆるめ、雨や地震などの影響によって急激に斜面が崩れ落ちること警戒レベル3高齢者等避難土砂災害は、避難情報を発令することが非常に難しい現象です。雨や前兆現象に注意し、情報が無くても自主的に避難するきっかけをつかみましょう。地下水などの影響により、地面が広い範囲にわたってゆっくりとすべり落ちること●山鳴り●山鳴り がする がする●地面に●地面に ひび割れができる ひび割れができる●斜面から水が噴き出す●斜面から水が噴き出すがけ崩れ(急傾斜地の崩壊)気心の知れた親戚・知人宅へ地すべり雨量を調べる自主的に避難前兆現象を情報共有早めの避難土砂災害の種類や土砂災害を知る
元のページ ../index.html#18